
2025年2月のきんざい実技試験を受験しました。
その勉強方法についてまとめます。
以下くわしく説明していきます。
あわせて、事前知識として役に立った参考図書も記載します。
ラスパーさんnote

試験前に最もおすすめします。これほどまでの情報を無料で記載してくださっていて敬服いたします。中でも、私はラスパーさんがPDFで提供くださっている「マイナンバーズ」と「伏線回収」をA4サイズに印刷し、当日の試験会場で直前まで確認をしていました。
結果、そのまんまラスパーさんの載せている質問をされました。感謝しかありません。
実技の勉強を始めたての頃にラスパーさんの記事を読んでも「???」だらけだったのが、試験直前には理解できているのも、自分の成長が感じられてうれしかったです。
先輩方のnote
これは本当にありがたいです。過去問だけではわからない面接試験の雰囲気や時間間隔がわかります。体験を語るのも勇気がいるかと思います、それを無償で次の受検生のために公開してくださって感謝ばかりです。
どちらも過去問演習時に毎回お世話になりました。
過去問を解く→解説(「1級FP過去問解説」とYouTubeくすもと事務所「FP1級試験に次の試験で合格する方法」を確認)→その過去問時の先輩noteを読む、という感じで活用しました。
くすもと事務所のFP1級実技試験完全ガイドも勉強スタート時にkindle unlimitedで一読しました。
FPキャンプ実技試験合格コース

私が受講したのはちょうどリリースされたお試し版だったので格安で学べました。(現在は正規の価格)
きんざい実技試験は学科試験とはまったく異なった毛色の試験です。さあ実技の勉強をしてみよう!と過去問や先輩方のnoteを読んでみてもさっぱり分からずまず最初に絶望します。
最短できんざい実技試験対策に特化した知識を得るにはこれ以上のコンテンツはないと思います。
また育児のスキマ時間に動画を視聴したり、一問一答で学科での知識を復習したりと忙しい方にもおすすめです。
ここでまず実技特有の知識を得て私はやっとスタートラインに立てました。
合格テキスト通称:茶本
★★★★☆(以下、自分の試験対策としての星評価です)
…実技勉強開始時にメルカリで昨年分を購入し一読しました。まずはじめの一歩としてきんざい実技がどんな感じ?というのをつかむのにはよいのかなと思います。
事業承継がゼロからわかる本
★★★★★(普段から仕事で事業承継になじみのある方には基礎すぎるかも)
…こちらはかなりおすすめ。事業承継になじみがなかったところからこちらを読了しやっと理解に近づきました。
FP1級技能検定実技対策問題集第八版 通称:赤本
★★★☆☆(わざわざ高値で買う必要はないかと思います。借りれたらラッキー。)
…現在は出版されていないため高値で取引されていますね。私は人に借りました。きんざいが出している過去問についての解答がわかります。ただ正直さらっと苦手そうな過去問のところだけ読んだのみで読了していません。最近の傾向はもちろん載っていませんが唯一きんざい側の解説が読めます。
相続・事業承継ビジネスに携わる方のための営業トーク
★★★☆☆(あんまりちゃんと読めていない)
…おすすめしている方がいたのでメルカリで購入しさらっと読みました。ただ、上記の事業承継がゼロからわかる本と重複する内容も多く、個人的にはそちらのほうがおすすめです。
FPが知りたかった改正事項の最短整理
★★★★☆(改正がまとまっていて辞書的にもなる)
…こちらは一読しました。実技試験の傾向として改正事項については触れられるので押さえておきたいところかなと思います。ただ、ラスパーさんを読んでいたりやFPキャンプを受講している方であれば実技試験に特化した改正事項はおさえてもらえているので購入までは必要ないかもしれません。
事業承継インデックス
★★☆☆☆
…ほとんど読めていませんが、過去問を解いているときに辞書的に確認した場面はありました・・・あったような気がします。
参考図書ではありませんが、とても勉強になりました。わかりやすく説明してくれるので、説明の仕方も内容も言語化する面接に活かせます。

上記を活用しつつ+αでやった勉強方法はこんな感じです。
面接では面接官の質問をキャッチして瞬時に自分の考えを言語化する必要があります。学科試験では文字で読んで頭で理解する流れなのでやってみると学科と実技はぜんぜん違うんですよね。

模擬面接なり誰かに質問を読み上げてもらうなり文字ではなく音で質問を受け取り、自分の言葉で返すトレーニングは必要だと思います。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。

コメント