FP1級実技試験2025年2月9日(日)part1

資格勉強

 

私はpart1からでした。試験の記録を残します。

どの方も仰っている通り、公式の解答は出ないため以下が正解とは限りません。また、面接試験独特の雰囲気の中で対話の仕方や姿勢、態度なども影響があるのかなと思います。

私は受験番号下2桁が10番で、(いろんな方のnoteを読んだ感じ)8番までが午前中だろうからpart1の二番目かな?と予想していました。

きな子
きな子

受験番号:F12ー◎◎◎◎★★ー◎

の★部分が順番だよ。ここが10だったのよ。

ところがどっこい、午前中で9番までだったようでトップバッターでした!

大きい部屋で全体に試験説明があったのち、それぞれのグループごと待機室兼設例読みの部屋に移動。

 

設例についてはきんざいHPよりご確認ください。

試験問題:2025年2月1級実技試験 | 一般社団法人 金融財政事情研究会

荷物を置き少し落ち着いてから、さっそく名前を呼ばれて設例を読む席へ。

ボールペン(試験前日にインクかえたよ)、マーカー、電卓、腕時計のみ持ち、いざ。

設例をもらって真っ先に、名前を書いて隅に開始時間と15分後の終了時間を記入。

設例のポイントが過去問と変わりないことを確認。

右上隅にFPの職業倫理6つ短縮してメモ、かつ「理由」と書く。

そしたら右下余白に①相・問②解決③理由留意と分けて記入。そこまで書いたら設例を読み始めました。

きな子
きな子

X社の事業承継!ベーシック回かな。設例を読みながら親族関係図に目を通し、年齢書いて孫にチェック→直系尊属からの非課税制度で使えそうなものを確認。長男の遺留分も計算してメモ。


相談①売渡請求がわからない②Fさんからは退職と買い取り打診③二男Dへの事業承継④自筆証書遺言の保管制度について、

問題点は⑤長男Cには財産を承継する必要はないと思っていること、王道3点の⑥円満な遺産分割⑦納税資金準備(財産概要を確認の上)⑧相続税の軽減対策、かな。


財産合計6億か、「>5億!」と記入し(孫の教育資金非課税で残高に課税注意だな)→書いたくせにのちにすっかり忘れる

自宅建物は区分所有登記されていないのね、じゃあ3階も小宅使える同居扱いね。この1階が元x社事務所現在空室の扱い聞かれるかな、まあいいや次。

あとはどれを誰に相続して小宅つかうかメモ。


中会社の大0.9、併用方式の株評価額だしておこう。3,700円ね。


先ほど書いた相談、問題点の横に今度は解決策をそれぞれ簡単に記入。そのさらに横に理由、留意点を記入。

6つの職業倫理のうち選んだ理由を簡単に記入。

 

メモを取りながら上記を考えているとあっという間に15分。

筆記用具と設例を持ち、深呼吸してから面接室へ。

きな子
きな子

(コンコンコン)

豆富きな子と申します。本日はよろしくお願いします。

面接官
面接官

(優しそうな50代くらいの女性)

どうぞ、おかけください。

質問は私からさせていただきます。

面接官
面接官

(優しそうな50代くらいの男性)

(温かい目でこちらをみてくれる)

面接官
面接官

じっくり設例を読んだかと思いますが、まず相談内容と問題点を簡潔に教えてください。

追記:ここで【問題点】に王道3点以外の「⑤長男Cには財産を承継する必要はないと思っていること」を含めていたことが【顧客の問題点の把握】の加点につながったかもしれません。

きな子
きな子

はい。まず相談内容としましては(上記①~④)~

問題点は(上記⑤~⑧)~

(「できるだけ多く」や「他には?」と言われたら具体的に遺言、遺留分に関する民法特例、相続時精算課税、直系非課税、事業承継税制、金庫株、生命保険、役員退職金、株式引き下げ、等の論点から挙げようと思っていました。)

面接官
面接官

そんなところかな。

じゃあまず一つ目ね、売渡請求ってどんなもの?

きな子
きな子

売渡請求とは、相続等が発生した場合に事業に関係のない人に株式が渡ってしまった際、会社に売り渡すよう請求ができるものです。

面接官
面接官

今回は売渡請求できる?

きな子
きな子

譲渡制限株式であると記載があるため、できると思います。

面接官
面接官

そうだね、ただその前に、譲渡制限株式ならどんな場合でもできるのかな?なにかその前提にさ、あるよね?

きな子
きな子

(助け舟だ!)

(頭の中に「定款」が浮かんでいるが何て読むんだっけ!?)

(無言にならないよう)

えーと、てい…約款(やっかん)…

(約款が読めるのに定款が読めなくなる緊張の恐ろしさ)

面接官
面接官

うん、て・い・か・ん、ね(笑)。

きな子
きな子

(漢字読めないアホだとバレた…)

はい、失礼しました…

面接官
面接官

X社の株式はどう評価する?

きな子
きな子

類似業種0.9、純資産0.1の併用方式で評価します。

3,700円です。(計算しといてよかった)

面接官
面接官

うん、Aさんの分はそれでいいよね、Fさんの分は違うよね?

きな子
きな子

(助け舟ありがたい、そうだったわ今回3人いたわ)

少数株主となりますので、配当還元方式で算出します。

(計算してないぞ)

面接官
面接官

いくらになる?

きな子
きな子

(うわーん、やっぱり聞かれたあ!焦って計算するの苦手~)

一株当たりの配当金を10%で割り、一株当たりの資本金を50円で割ったものと掛けます。(計算していないので堂々と時間稼ぎ)

面接官
面接官

うん、そうだよね、計算してみて。

今回配当なし、ってなってるけど。

きな子
きな子

はい、配当がない場合は2.5円として計算します。(時間稼ぎ)

(電卓カタカタするが、発行株数が見つからない大ピンチ!)(焦ると見つからないぞ落ち着け、どこ行った株数…)

えーーっと……

面接官
面接官

250円ね。(笑)

基本的なところだよ~

きな子
きな子

(オワッタ)

はい、失礼しました…

面接官
面接官

これさ、併用方式と配当還元方式でだいぶ差があるよね。間をとってやることになると思うんだけど、何か問題あるかな?

きな子
きな子

(あきらめないぞ~)

えー、配当還元方式の方がだいぶ低いのでAさんがお得に(!?)なってしまいますので、みなし…配当…(?)…贈与税がかかる可能性があります。

面接官
面接官

贈与とみなされる可能性ね。

きな子
きな子

はい、ありがとうございます。

面接官
面接官

こういうとき、誰に相談する?

きな子
きな子

(ここで聞かれることもあるんだ)

税理士の先生に相談します。

面接官
面接官

Fさんも退職する希望だけど、株式の引き下げにつながるものある?

きな子
きな子

はい。役員退職金を出すことで、純資産価額も利益金額も減少することで株価の引き下げにつながります。

面接官
面接官

その退職金はいくらでも出していい?

きな子
きな子

いえ、功績倍率方式による適正な範囲内の金額に限られます。

面接官
面接官

どうやって計算する?

きな子
きな子

最終報酬月額×勤続年数×功績倍率

の計算式によって算出します。

面接官
面接官

それって大体何倍くらい??

きな子
きな子

2~3倍、代表取締役社長ですと3倍くらいです。(ラスパーさんの見といてよかった!)

面接官
面接官

そうだね、そのくらいかな。

Aさん自筆証書遺言の保管制度を利用しようと思っているけど、まず遺言の種類を教えてくれる?

きな子
きな子

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があります。

面接官
面接官

それぞれを簡単に、説明してくれる?

きな子
きな子

はい。自筆証書遺言はー、公正証書遺言はー、秘密証書遺言はー

(面接官2人を見ながら簡単に説明。正直、秘密証書遺言なんとなくで説明して何ていったか覚えてないけど面接官見てると「内容を一語一句聞いてる」というより、「話せているか」「話し方」を見ている感じがした。基本的な質問については間違っていないかどうかだけ確認している気がする。)

面接官
面接官

そんな感じかな。

じゃあ保管制度ってどんなもの?

きな子
きな子

自筆証書遺言を本人が持ち込んで法務局に保管できる制度です。(簡潔すぎて検認不要とか言えばよかった)

面接官
面接官

うん。費用やメリットは?

きな子
きな子

費用は3,900円で、紛失改ざん・偽造等が防げます。

面接官
面接官

3,900円ね。(面接官2人ともチェックしてる様子)

これって後から遺言の内容変更できたりする?

きな子
きな子

はい、可能です。

その際も本人が行く必要があります。

面接官
面接官

必ず本人のみ?

きな子
きな子

はい、そうです。

面接官
面接官

長男Cに財産を承継する必要はないと思っていることの何が問題?

きな子
きな子

遺留分を侵害する可能性があります。

面接官
面接官

何か対策はある?

 

きな子
きな子

金庫株や生命保険、孫への教育資金非課税の活用(おいおい5億超えてるのをせっかく設例読みでチェックしたのに…)などが挙げられます。

とっさに答えてしまったこと、また終始面接官の顔をみて話していたので、せっかく設例読みの時にメモした「遺留分の民法特例」や「事業承継税制」(勉強したから留意点等もバッチリ)がすっっっっかり頭から抜けていました。この時の自分に会えるなら「メモみろメモ!」と言いたい…

なんなら「他には?」と聞かれてたらハッとしたかも…(他力本願)

面接官
面接官

うん、そんなところかな。

(たぶん残り時間が少ない)

では、FPの職業倫理を教えてください。

きな子
きな子

顧客利益の優先、顧客への説明義務、コンプライアンスの徹底、

インフォームド・コンセント、守秘義務の順守、FP自身の能力啓発です。

面接官
面接官

ピピピピ(ここでアラーム音)

今回はどれを重視しますか?理由も。

きな子
きな子

インフォームドコンセントを重視します。

Eさんが亡くなったことによる手続きや二男Dさんへの事業承継、Aさん自身の遺言や相続について等、相談が多岐にわたります。ひとつひとつ丁寧に説明し寄り添った対応をすることで、必ず理解と同意を得て提案することが大切だと考えるためです。

面接官
面接官

はい。面接は以上です。

きな子
きな子

ありがとうございました。

面接官
面接官

(終始穏やかな雰囲気を醸し出し、時にうなづいてくださった)

面接官のお二人をみて、再度扉の前でお礼をし退出しました。

あんなにあんなに勉強したのに…事業承継税制も遺留分の民法特例も…メモしたのに…株数もどこいったんよ…

切り替えるために「笑顔でずっと目を見て対話できた!!お持ち帰りもしていない!!」と考えることにし、待機室に戻ってから一旦お手洗いへ。

戻ってからもまだpart2までは時間があるので面接でのやりとりをメモしたり、自分の発言が間違ってなかったかテキスト見たりしました。

それらを一通り終えてpart2に備え直前見直し。part1が定番だったのでpart2にとんでもないのが来るんじゃないかとドキドキしつつ、part2の方が好き!と諦めずに待機。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました